ダイソーの刺し子糸を買いました~サンタクロースいつまで問題

ダイソーの刺し子糸を買いました~サンタクロースいつまで問題

息子6歳なんですけど、最近、保育園でサンタクロースは小学生になると来ないと言っているお友達がいたらしく・・・僕もそうなの?

と聞かれました。

サンタクロースいつまで問題、悩ましいですよね。

 

ちなみにお姉ちゃんの時は、いつまでも信じていたようで(もしかしたら、信じたふりをしていたのかも???)いつまでたってもこっそり用意するのが大変になってきた親の事情で、小学校高学年あたりに真実をばらしましたけど。

あるご家庭は、「プレゼントはホントは親が買っているんだよね。」と口に出した瞬間からサンタクロースは来ない、と申し渡していると聞きました。

 

さあ息子はどうしよう。まだ確たる返事を用意していませんでした(汗)

信じているのに小学生になったらプレゼントなしというのもかわいそうな気がして、そうだよとも言えず・・・うちはどうなんだろうね~と濁してしまった。

 

わたしは、一日仕事も家事もなーんにもしなくてよくて、ただ、刺し子と編み物だけをしていられる時間が欲しいです!

お願いしますサンタさん。

 

 

ところで刺し子を今年始めたんですが、最近は何でも揃っている100円均一にも刺し子グッズがあるのかと思い見に行ったことがありました。

うちの近所にはダイソー、セリア、キャンドゥがあるんですが、刺し子グッズがあったのはセリアだけでした。しかも、図案付き刺し子布だけが一番下の棚にひっそりと置いてあるくらい。置いてあるだけラッキーなくらいな存在感。

 

そのうち、ダイソーにも刺し子が置かれるようになったと聞きつけまして、しかも図案のテンプレートまで出しているという。

これは刺し子ブームの到来なのか!と早速チェックしに行きました。

ダイソー刺し子糸5色

じゃーん!ゲット。

 

いや、わたし編み物もするんですけど、ダイソーのメランジっていうとっても編みやすくて色も絶妙でボリュームもあるのに100円、ていう毛糸が大人気すぎて入手困難なんですよ。見つけた時はもうそれは大人買いしないといけないくらいな貴重品。

刺し子にブームが来てるとしたら、やっぱり見つけた時は必要なくても買っておくべし!という家訓によりまして(笑)100均て恐ろしく素晴らしい。

 

他にも赤、ピンク、白がありましたが、赤とピンクは手持ちにあるので、白は刺さないだろうという理由で買いませんでした。

あと、赤系と青系のグラデーション糸もあったのですが、あまりきれいなグラデーションに見えなくてこれもパスしました。

 

結局、買ったのはスカイブルー、レモンイエロー、抹茶色、(明るい)グレー、(青に近い?)紺です。色の名前は書いてないのですが、私の目にはそのように見えます 🙄 

長さは40m、日本製、カード巻です。

太さは表記ありません。ので、比べてみました。

ダルマ糸とダイソー糸

左:DARUMA(合太20/6) 右:ダイソー

 

同じ糸持っとるやーん、と自分で突っ込んでしまいました。(持っていること忘れてました)

色はダイソーの方が(微妙ですが)明るいです。

ダルマ糸の方は20/6の表記があり、6本撚りです。

対してダイソー糸の方は見た目、ダルマ糸より細いです。そして、糸端をほぐして見ると4本撚りなんですね。ですから、細糸ということになるのでしょうか。

 

 

刺し子糸は染作家さんもたくさんいらして、そちらはネットで入手しやすいですし、何より個性が出て手にするこちらもワクワク気分が上がります。

反対にダイソー糸は原色系を実際見て買えるのがいいですね。

早くこの糸を使って刺してみたいです。

でも、進行形と待機中のものがあり手が出せません。

まさしく、ダイソーは必要もないけど見つけたら買え!の家訓通りという・・・

ダイソー糸を使ったらまたアップしたいと思います。

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

追記

ダイソー刺し子糸で刺し子作品を作りました。