刺し子ふきん#4完成・紗綾形ダルマ~雲パンを作りました、残りの黄身の使い方

刺し子ふきん#4完成・紗綾形ダルマ~雲パンを作りました、残りの黄身の使い方

少し前に話題になっていた雲パンを作りました。

と言っても私ではなく、娘が。

どうやら雲パンって材料3つでできるらしい。

卵白・砂糖・片栗粉・・・以上!

すごいね。それだけでパンができるんだ。

 

雲パン

おぉ~初めて作ったにしては上手くできてる~(親ばか)SNSで見た雲パンだ~

実は焼き上がったと同時に来客がありまして、来客対応したあとに写真を撮りました。焼き上がりはもっとボリュームがあったらしい。

 

 

 

雲パン断面

中もキメが細やかでふわふわです 😆 

これはきっと美味しいね。

雲のパンみたいなところを動画でどうぞ。

 

中はしっとり系ですね。

娘にコツを聞きました。

「限界まで泡立てること!」

だそうです。頑張りましょう。

 

さて、食べた感想は…

うん、美味しいけどパンじゃない。

そりゃ材料見たらそうだね。

甘くて美味しいお菓子です。たしかに口当たりが最高にふわふわしっとりで、雲を食べているみたいでした。

 

話題のものを食べさせてくれた娘に感謝です 😛 

 

それはそうと、雲パンに卵白3個分を使ったので、卵黄だけ残りました。

これを夕飯でなんとかしなくちゃ。

 

なら、卵黄でキッシュを作ろう!

 

本当は全卵で作るのですが、卵黄だけでも何とかなるさ~。

3~4人前作りたかったので、卵黄3個と全卵1個で作ることに。

そしたら、牛乳を切らしていることに気づいて、あちゃー。(買いに行くの寒くて面倒)

結局、牛乳の代わりに水を入れて、固まりやすいように小麦粉を振るい入れて、味付けはコンソメでどうにか乗り切りました。

見た目はキッシュになっていました。家族にも概ね好評でしたよ。

あ、炊飯器のスイッチ入れ忘れて主食はなしの夕飯でした 😆 

(雲パンはパンじゃないのでね・・・)

 

 

刺し子ふきん4枚目完成しました。

刺し子ふきん紗綾形

ダルマ夢ふきん「紗綾形」

 

パステルカラーの糸が好きなのですが、白いふきんだとどうも色の良さが引き出せないと思い、紺色のふきんで刺してみたかったのです。

 

刺し子ふきん紗綾形と糸

使用糸:

(外枠)ダルマ細 Col.221(右)

(図案)ぐりグら「ほのか」紫×青×オレンジ Col.1001(左)

    ぐりグら「ひといろ」ピンク Col.903(左から2つ目)

    ぐりグら「ひといろ」ブルー Col.901(真ん中)

    ぐりグら「PASTEL」ライトパープル Col.66(右から2つ目)

 

 


 


 

 


 



 

刺し子ふきん紗綾形

メーカーの違いからか、それとも紺色の染料が乗っているからか分かりませんが、白いふきんに比べてこのふきんは針を通すのが固く感じました。

なので、紗綾形の卍のような短い距離でカクカク刺していくところの、針目を揃えてまっすぐ刺すということが難しかったです。

 

刺し子ふきん紗綾形裏側

そして、今回は初めて外枠に額縁飾りをしました。

並縫いの下に糸をくぐらせていくのが楽しかったです。

額縁飾りをすることで一気にボリュームと華やかさが出ました。

これからの作品も額縁飾りをしていきたいです。

 

それにしても、紺色のふきんを写真に撮るの色味調整が難しい・・・

黄色っぽく写ってしまいました。

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。